〜小田急電鉄・2000形〜

2000形

2000形2453
1998/08/01、本厚木にて
※この写真を見てピンとくる方はえらい!!

小田急電鉄一覧へ戻る
※前ページの写真は、2053F2453、代々木上原にて。(1998/06/21)


 1000形の後継車両として1995年3月に登場した小田急通勤車の最新形式です。1000形 ワイドドア車の試行錯誤の反省を踏まえてモックアップを使用して実験し、また座席定員を 極力減らさないという方針から検討した結果、ドア幅は1.6mとなりドア間の座席は従来通り 7人掛けとなりました。ただし車端部は2人掛けに減少しています。ドア窓には複相ガラスを 使用しています。現在のところ8両固定のみで3本が在籍しています。
 方向幕は通勤車では初めて前面もLEDとなり、かつてから課題となっていた側面のローマ字併記が可能 になりました。外観が1000形と似ている中で、最も見分けが 付きやすい部分と言えるでしょう。1000形と比べるとイメージが一新された客室内のドア上には、 フリーパターン式のLED案内表示器とマップ式の路線図が千鳥配置されています。なお、 1998年6月から運用を開始した2次車2053Fには路線図は設置されず、代わりに広告枠が 設けられています。
 制御装置は1000形に続いて三菱製のVVVFインバータ制御となりましたが、IGBT素子を使用した ものに変わっています。1C4M2群制御で8両中に2台搭載、MT比は4M4Tとなっています。台車は 小田急伝統のアルストーム台車をやめ、モノリンク式のボルスタレス台車を採用しました。
 設計時には1000形の図面を極力流用するなどコストダウンに努め、新造費用は8両で11億円と なり、1000形よりも1割ほどコストダウンが図られています。ブレーキは電機指令式となったため 在来車との併結は不可能となっています。
 2000形は平成8年度通産省輸送機器部門のグッドデザイン賞を受賞しています。全体として 完成度の高い車両として評価されたようです。
 2000年度に8連6本が新造されることになり、2000年11月より順次営業運転に投入されていますが、 3次車として分類されます。2次車との違いは車椅子スペースが乗務員室寄りに移動したこと、シルバーシート 部分の吊革や荷棚の高さが下げられたこと、発車メロディーが鳴らせる乗降促進を備えた車外スピーカーが 設置されたことです。

2000形VVVF装置
2000形のVVVF装置です。三菱IGBTで、1C4M2群制御となっています。 2401、厚木にて。(1999/01/28)

2000形2452
まだ「各停」表示がされていなかった頃の2000形です。 2452、新百合ヶ丘にて。(1997/12/21)

各停表示なし  各停表示あり
2000形の側面行先表示です。ドットの細かいLEDを使用しており、英語併記が 可能になりました。左は1998年4月15日以前のもの、右は現在のものです。
左・2451にて(1997/12/21)、右・2453にて(1998/06/21)

1次車走行音(ソフト変更後)[oer2000c.ra/203KB]
収録区間:小田原線 新百合ヶ丘→百合ヶ丘
RA形式:RealAudio 3.0 - 28.8 Mono, full response(Bitrate 16Kbps)
制御方式:VVVFインバータ制御(三菱IGBT初期型)
※ソフト変更後の走行音は、ごく普通の三菱IGBT初期型の音に変わりました。これが 現在の走行音になります。
1次車走行音(登場時その1)[oer2000a.ra/293KB]
収録区間:小田原線 相武台前→座間
RA形式:RealAudio3.0 - 28.8 Mono, full response(Bitrate 16Kbps)
※営業運転に入って間もない頃の走行音ですが、2000形が受けたソフト変更2回のうち、 1回目の変更を受けた後のものです。実を言うと、私自身は最初の音はまったく知りません。 2051Fだけで聞くことができたようです。
しかしながら、このパターンでは低速域での車体の振動が激しいまま収まらなかったため、 再度ソフト変更を受けて現在の音に変わっています。なお、三菱IGBTの車両でこのような 音を出す車両は今のところ他社では見当たらないため、かなり特殊なものと思います。 回生が切れるのが結構早いです。
1次車走行音(登場時その2)[oer2000f.ra/359KB]
収録区間:小田原線 町田→相模大野
RA形式:RealAudio3.0 - 28.8 Mono, full response(Bitrate 16Kbps)
※駅間で徐行する所がありますが、そこで車体がガタガタ震えている音が聞こえてきます。 なお、収録当時は相模大野駅構内の改良工事中で、この区間の線路はまだ地上にあった時代です。 ちょうど現在の下り線となっているところを掘り下げているところでした。
2次車走行音[oer2000e.ra/217KB]
収録区間:小田原線 海老名→厚木
RA形式:RealAudio3.0 - 28.8 Mono, full response(Bitrate 16Kbps)
※2次車は1998年6月に1本だけ投入されました。ドアエンジンが変更になっているため、 閉まる瞬間の音がまったく違います。音が大きいのですぐに気づかれると思います。 それ以外は1次車の現在の音と同じとなっています。
3次車走行音[oer2000e.ra/285KB]
収録区間:多摩線 小田急多摩センター→唐木田(2000.11.13)
RA形式:RealAudio3.0 - 28.8 Mono, full response(Bitrate 16Kbps)
※3次車2054×8の営業運転初日、しかも早朝の収録です。乗降促進は初めての編成ということで 物珍しさから使ってくれることを期待して収録したのですが、うまく入ってくれました。ちなみに この自動放送はソフト変更前のもので、2000年12月2日改正の前後にソフトが更新されています。 今では聞けない言いまわしが入っていますね。

小田急電鉄一覧へ戻る


★このページの参考資料:
 小田急2000形公式パンフレット
 小田急電鉄広報誌「おだきゅう」など
[ 最新情報 ]  [ JR各社 ]  [関東大手公営]  [関西大手公営]  [中国四国地方]
[ 更新情報 ]  [北海道・東北]  [中部北陸地方]  [関西ローカル]  [九州沖縄地方]
[最初にどうぞ]  [関東ローカル]  [車内チャイム]  [特集コーナー]

音鉄館INDEXへ戻る
総合インデックスへ戻る

(C)音鉄館/OTOTETSU-KAN/おとてつ 1997-2009 作成:1999年2月9日 最終更新:2009年1月25日
このページに掲載されている画像・音データの無断転載を禁じます。